秋はアロマでメンテナンス&リフレッシュ!
秋からのアロマ
秋になると、何となく寂しいなぁ~なんて感じるときはありませんか?
これは、気温が下がり、日照時間が短くなる変化に伴って起きることです。
日が短くなると、皮膚に当たる紫外線の量が少なくなり、このことが影響すると言われています。
さて、皆さんはリゾートといえばどんな所をイメージしますか?
しんしんと降る雪の景色が浮かぶ…人は少ないはず!
降り注ぐ太陽と、その光を浴びて輝く水面!ハーフパンツにサングラス姿でのんびり~!
どちらかといえば、こんなシーンですよね。
つまり太陽はまさに「陽気」の象徴なんです。
日照量が低下し始める秋という季節の変わり目は、どうしても気分が落ち込みやすくなります。
ひどくなると、季節性ウツという病名がついてしまうこともあります・・・。
そんな病名がつくまで放置せず、寂しいな、何となくやる気が出ないな、気分がどんより…
そんな風に感じたら、アロマを使って気持ちを引き上げましょう。
無理に気分を上げることもありませんが、仕事に行く前とか、子どもの行事に参加しなくてはいけないなど、社会生活の中で必要なときに活用してみてくださいね!
心を元気にしたいときに、おすすめのエッセンシャルオイル
- オレンジスィート・・・フルーティな香りが気持ちを明るくします
- レモンやローズマリー・・・集中力を刺激してやる気を刺激します
- ブラックペッパー・・・スパイシーな香りが活力を刺激します
- ペパーミント・・・気分転換に役立ちます
- ラベンダー・・・自律神経に作用するといわれ、深い癒しを与えます
- ジャスミン・・・お花の香りが気分を高揚させます
お手軽な使い方で楽しみましょう
これらのエッセンシャルオイルを1滴、ハンカチやコットンに垂らしてカバンに入れてお出かけしましょう。
香りが嗅覚を介して脳に作用して、気分を切りかえてくれますよ!
手軽な使い方とはいえ、気分を切り替えるきっかけになります。
是非、実践してみてくださいね。
夏バテの体にもアロマの出番です
さて、心だけではなく過酷な夏の疲れがドッと出るのもこの時期。
高温多湿というストレスにより、女性は秋になって生理の調子がイマイチになることも。
さらに女性ホルモンの不調はお肌のコンディションにも悪影響になることがあります。
心と体はつながっています。
心の不調は身体を元気にすることで軽減できます。
身体からのアプローチも忘れず行いましょう。
からだのメンテにおすすめのエッセンシャルオイル
いちおしは「ゼラニウム」です。
ゼラニウムのエッセンシャルオイルはホルモンバランスを整えつつ、お肌への保湿効果、皮脂分泌の調整も期待できます。
夏の日焼けで疲れた肌のリカバリーにも役立ちます。
ゼラニウムは葉から採取されるエッセンシャルオイルですが、香りはフローラル系。
重た過ぎず、ハーブのようなグリーンな印象も持ち合わせる人気の1本です。
ややローズのような香りもするので、使いやすくおすすめです。
お肌につける使い方
体のメンテには、エッセンシャルオイルをお肌に塗る方法を実践してみましょう。
ただしエッセンシャルオイルは原液をそのまま肌につけることはできません。
必ず希釈して使ってください。
今回ご紹介するのはアロマトリートメントです。
まずは、トリートメントオイルの材料と作り方です。
・ホホバオイルなどのキャリアオイル大さじ1杯
・ゼラニウムのエッセンシャルオイル1滴
この2つをよくかき混ぜてトリートメントオイルを作ります。
※キャリアオイルはアロマショップで売っている植物100%の油です。肌に塗るためのものが販売されているので、それを使いましょう。ホホバオイル、スィートアーモンドオイルなどがメジャーで入手しやすいでしょう。
つぎに、トリートメントの方法をご紹介します。
お風呂上りなど、汗がひいたタイミングで行いましょう。床にバスタオルを敷いて置くとオイルがつきません。
(1)作ったトリートメントオイルを手のひらに大さじ半分ぐらい乗せます。
(2)体温で少し温めたら、脚、腕、お腹などに塗り広げます。
マッサージでもみほぐすというより、オイルを浸透させるような感じで、心地よい力加減で手を動かせばOK。
1つのパーツに約5分を目安に行いましょう。
もちろん同時に香りをしっかりと感じてくださいね。
余ったオイルはそのままバスタブに入れて、お風呂で楽しむこともできます。
この方法なら、心と体を同時にケアすることができます。
秋から冬は、空気が乾燥し始める季節。
早めのケアでお肌のコンディションも整えておけばスキンケアにもなりますね!

こんな風にアロマテラピーは特別なものではなく、とても身近なものです。
でもなんとなくオイルを買っているだけでは、説得力に欠けるかもしれません。
アロマテラピーをもっと知りたい!
日ごろの生活に活用したい!
そんな風に思ったらアロマテラピー検定受験もおすすめです。
ビギナーから受験できて役立つ情報が満載です。
少し体系的に学ぶだけで、アロマテラピーへの見方が変わり、より実践的になります。

アロマ心理学のル・クール主任講師、アロマセラピスト 中野 智美
アロマテラピー講師として多くの資格取得者を輩出。また『with』『オレンジページ』など雑誌での記事執筆、監修多数。2001年からAllAboutアロマテラピーガイド。
アロマセラピストとしての専門は摂食障害者をはじめとしたメンタルケアが必要なクライアントとマタニティ。香りに包まれた授業とセラピーの毎日です!著書『U-CANのアロマテラピー検定1級・2級速習レッスン』趣味はワインとピアノ。